ベンリネス Benrinnes
これは、ウイスキー名、蒸留所名にして、蒸留所そばにある山の名前である。その名前そのままだとちっとも面白くないので、その山の意味を考えてみようと思う。
解釈例
1)岬の山 Beinn Roinn ベン ローン
( 2)赤茶色の草地にある山 Beann Ruaidhneis ベン ルイネシュ)
1)の解釈は、PeatFreakのものである。Roinn は、女性名詞で、海岸とか岬という意味である。これを内陸にある山につけている意味を説明して欲しい。しかも、発音がどう見てもベンリネスとはなりにくい。それと Roinn も属格にする必要があるような気がする。
山は beann と beinn の2種類のつづりがあるんで気にしない。
2)は、かっこをつけたが、これは、参考文献の1)のまねをして、Benrinnes → Ben Rinnes → Beann Ruiadhneis とゲール語のつづりをあてた場合の解釈である。かっこがついているのは、ベンリネスの直接の解釈になっていないから。こっちの発音の方はずっとベンリネスに近い発音になる。でも、ゲール語の意味を英語するときに、まだ理解しにくいことが書いてある。
参考文献1)には、Rinnes → Ruaidhneis の意味を at the red-brown haugh(赤茶色した川辺の低地にある草地の)としている。たった1語にこんだけの意味があるんだろうか?と思うのはわたしだけ? Ruiadh(e)までで”赤いもの”という意味にしかならないのに。
結構調べたつもりだが、neis で、haugh という意味は見つけられなかった。ただし、innis には、島という意味の他に、「立っている」という意味や haugh という意味がある模様で(辞書をお持ちでない方は辞書サイトをご覧ください)、Beann Ruaidh + innis で、「赤い島の(ような)山」もしくは、「赤い草地にある山」というぐらいの意味というところで、わたしの力がつきた。これが正しいつづりを反映しているのかどうかもわからない。
詳しい意味をご存じの方はぜひお教えください。
なお、土屋守のモルトウイスキー大全には、この山の名前の意味は書いていない。
原出典
1)"Promontory Hill" Beinn (Scottish Gaelic - mountain) roinn (Scottish Gaelic - promontory).
サイト:http://www.peatfreak.com/art-distillery-names-pronunciation.php
参考文献
1)直接 Ben Rinnes はなかったが、Glen Rinnes について解説してあった。
Glen Rinnes (Banff), Gleann Ruaidhneis. "The glen at the red-brown haugh".
サイト: http://www.scottish.parliament.uk/vli/language/gaelic/pdfs/placenamesF-J.pdf
辞書サイト
http://www.ceantar.org/Dicts/MB2/
http://www.smo.uhi.ac.uk/
| 固定リンク
コメント