スコットランドにうまいものはない?
スコットランドにうまいものはないと言ってしまうと、不幸なことにイングランドと同じ扱いだと感じてしまう。最近のロンドンの飯はうまくなってきているという風評もあるから、もっとひどい扱いかもしれない。
今月18日に開催された日本スコットランド協会関西支部講演会でも、松井先生がスコットランドにはあまりおいしいものがないし、グルメ本なんかもないんですよとおっしゃっていた。
でも、わたしはあんまりまずい飯にあたったことがないんだよなぁ、スコットランドでは(松井先生は、そりゃ運がいいんですよとおっしゃっていたが。。。)。旅行で食べたご飯についてはホームページをみてもらえればその感じがわかってもらえると思う。確かに、その中のいくつかは、まずいな~という飯がなかったわけではないけれど、”スコットランドはおいしい”という印象のほうが、わたしの中では圧倒的なのだ。
んで、グルメ本はあるかないか確認をするのがやさしくないけれど、レストランやパブなどを紹介するサイトがないわけではない。スコットランド人だって、ちゃんとグルメしたいのだ。このリンク をみてほしい。新聞Scotsmanのサイトにあるある種のグルメサイトだ。
パイ、朝食、夜遅くに食べるお店、シーフード、ベスト10などなどテーマごとに、たくさんのお店が紹介してある。
ベスト10(Ten of the best)に自分の行ったお店があるのはうれしい(笑)。
これでもスコットランド人はグルメを気にしないし、うまいものがないって言うのかなぁ。
あたしゃ、スコットランドはうまいものが多い!と信じて疑わない。
| 固定リンク
コメント
絶対オイシイっす〜!
味にもバイアスがかかっていると私は思うので、基本的には「自国の食べ物が一番美味しい」としたうえでの比較なのだと思います。
それでもスコットランドでは随所でオイシイ料理に巡り会いましたよ〜。料理のバラエティは確かに多くはないと思いますが、うまいものがないってのはわたしも納得できませんね。
時差ぼけでお腹の減り具合が微妙なことや、少しの量で色々な種類を食べたい日本人には食事の量も問題なのかもしれません。それなりに美味しい料理でも食べきれないほど大量にだされると、ウンザリ感だけが残りますよね。
投稿: eriko | 2006年11月30日 (木) 17:15
erikoさん ご賛同ありがとうございます。
松井先生はスコットランドに16年間お住まいだったので、そのご経験からの言葉はとても重みがありました。
でも、おいしいものがないとかグルメを気にしないって言われると、普段からスコットランドはおいしいって思っている私としては、ちょっと抵抗をしたくなったという訳です。
投稿: nanba | 2006年12月 1日 (金) 12:00
うーむ、そうか〜16年間もお住まいになっている方のご意見なのですね…。でも逆に長く住んじゃうと、一度「おいしくない」と思うと食には関心がなくなってチャレンジしなくなるとか…。まぁまぁ、nanbaさんも私も私の友人も「おいしいもの」に結構巡り会っているのは事実ということで…。
「味覚がおかしいのでは?」とか言われたら困るんですけどね…(笑)。
投稿: eriko | 2006年12月 1日 (金) 12:59
味覚がおかしいという訳ではないですよね~。erikoさんがおっしゃるように結構な人数がおいしいって言っているんで(笑)。
まぁ、世代によるかもしれませんしね。
# とにかく、このサイトはスコットランド贔屓で押していきます!
投稿: nanba | 2006年12月 2日 (土) 08:53
PengoもLondonではいつも悲惨な食事ばかりに出会ってしまいますが、Scotlandではポートリーで出会ってしまったくらいで他は非常においしい所ばかりです。もしかして松井さんはお酒飲まないのかな・・・PUBに行かないのかな・・・。何処の場所に行っても自分で探さないと見つけられないですよねー。
Scotlandのおいしい物・・・ハギスにサーモン、スコティッシュブレックファースト(^^♪それに・・・Whisky!
投稿: pengo | 2006年12月11日 (月) 01:53
以前、松井先生はマッカランが大好きとおっしゃってましたからお酒も飲まれると思います。
まぁ、スコットランドはおいしいといって賛同してくださる方があっただけで、よかった~と感じてます(笑)。
投稿: nanba | 2006年12月11日 (月) 09:15